【港区】港区防災ラジオを配付しています
港区防災ラジオについて
区では、地震や大雨等に伴って災害が発生したり、発生するおそれがあるときに防災行政無線を用いて区民の皆様に情報をお知らせしています。しかし、集合住宅の遮音性の高さや強い風雨などが原因となり、防災行政無線の放送がご自宅で聞こえない場合があります。
このため区では、ご自宅の室内に置いておくことで、防災行政無線で放送する内容を聞くことができる「防災ラジオ」を導入しており、希望する世帯に有償で配付しています。
災害時の情報取得手段の一つとして、是非ご利用ください。
配付の対象
令和4年6月1日から、要配慮者の安否の確認や避難の支援に関わる団体も配付対象になりました。
【港区防災ラジオ】
(1)すべての区民
(2)区内の次の施設を管理運営する団体
ア 高齢者・障害者・児童福祉施設
イ 学校教育法に定める学校・専修学校・各種学校
ウ その他、要配慮者の避難支援に資する区内の施設(大使館等)
(3)町会・自治会、マンション管理組合
【港区防災ラジオ(文字表示付※)】
区内全域の聴覚障害者の方及び音声が聞き取りにくい方
※ 情報を発光と文字で伝える防災ラジオです。
自己負担金及び台数
港区防災ラジオは、1世帯(1団体又は1施設)につき1台までです。また、配付には、1台につき1,000円が必要です。
なお、住民税が非課税世帯と生活保護受給世帯は、無償でお渡しいたします。
防災ラジオでお伝えする内容
- 緊急地震速報(地震が来る前)
- 地震の震度(地震が来たあと)
- 気象の特別警報
- 津波に関する情報
- 国民保護情報(ミサイル攻撃など)
- 土砂災害警戒情報など
- その他区の緊急情報
- 防災行政無線の定時放送(夕焼け小焼け)

港区防災ラジオ(古川水位情報対応)
上記の情報に加えて、港区の古川周辺エリアにお住いの方には、古川の水位情報をお知らせするラジオ「港区防災ラジオ(古川水位情報対応)」の申請を受け付けています。(令和6年8月1日から)
詳しくは、次のページをご覧ください。
防災ラジオのその他の機能
AM、FMラジオ放送を聞くことができます。なお、AM、FMラジオ放送の視聴中に区の情報を受信した場合には、区の情報が優先して放送されます。
※AM、FMラジオ放送は、通常のラジオと同じAM、FMの電波を受信します。このラジオで受信が良くなることはありません。
申請方法
防災課窓口で受け取る方法
- 申請者ご本人が必要書類を持参の上、防災課にお越しください。
- 防災課窓口で、申請書(PDF:308KB)を記入いただき、自己負担金1,000円をお支払ください。※
- その場で防災ラジオをお渡しします。
※住民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は、無償です。
各総合支所協働推進課窓口による申込み
- 申請書(PDF:308KB)と必要書類を持参の上、各総合支所協働推進課窓口にお越しください。
- 後日防災課から振込用紙(納入通知書)が送付されますので、銀行又は郵便局で自己負担金1,000円をお支払いください。※1
- お支払いを確認後、防災課から引替書が送付されます。※2
- 引替書で指定された総合支所等の窓口で防災ラジオをお渡しします。※3
※1住民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は無償のため、振込用紙(納入通知書)は送付されず、引替書が直接届きます。
※2引替書がお手元に届くまで2~3週間かかります。
※3障害者や高齢者(65歳以上)等で来庁が困難な方のうち、希望する方については、郵送により防災ラジオを受け取ることができます。詳しくはお問い合わせください。
郵送による申込み
- 申請書(PDF:308KB)と必要書類の写しを防災課に送付してください。※1
- 後日防災課から振込用紙(納入通知書)が送付されますので、銀行又は郵便局で自己負担金1,000円をお支払いください。※2
- お支払いを確認後、防災課から引替書が送付されます。※3
- 引替書で指定された総合支所等の窓口で防災ラジオをお渡しします。※4
※1現金は送らないでください。
※2住民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は無償のため、振込用紙(納入通知書)は送付されず、引替書が直接届きます。
※3引替書ががお手元に届くまで2~3週間かかります。
※4障害者や高齢者(65歳以上)等で来庁が困難な方のうち、希望する方については、郵送により防災ラジオを受け取ることができます。詳しくはお問い合わせください。
電子申請による申込み
港区防災ラジオは、電子申請による申込みも実施しています。
以下のリンクから、「港区防災ラジオ等配付申請書」を選択し、画面の指示に従って申請してください。
電子申請後の流れは、郵送による申込みと同じです。
申請時の必要書類
- マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など、住所と氏名がわかるもの ※1
- 現金1,000円※2
- 住民税非課税世帯の方は、世帯全員の非課税証明書
- 生活保護受給者世帯の方は、生活保護受給証明書
- 団体が申請する場合、団体(施設)の概要がわかる資料をご提出いただくことがあります。
※1健康保険証の写しは、記号・番号と保険者番号が見えないようマスキングしたうえでコピーを取ってください。
※2住民税非課税世帯及び生活保護受給世帯は、無償です。
防災ラジオの申込みの留意点
- 防災ラジオの配付は、1世帯(1団体又は1施設)につき1台です。ご本人又は同居のご家族(団体又は施設)がすでに防災ラジオをお持ちの場合は、追加で配付することはできません。
- 申請書を印刷する場合は、両面印刷してください。
お問い合わせ
所属課室:防災危機管理室防災課防災係
電話番号:03-3578-2541
ファックス番号:03-3578-2539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。
● 多言語対応三者通話サービス
本記事は2024年8月1日港区の発表を基に作成されています。
最新の情報は港区のホームページからご確認下さい。
【港区】港区防災ラジオを配付しています